分子栄養スポーツメソッドって? 子供たちの未来のために!未来を担う子供たちのために!

「健康栄養からのスポーツ栄養」 サッカーを頑張る子どもたちの保護者の方々へ 少年サッカーで頂いた元気に恩返し!

「食育」って・・・なぁに? 食育基本法から学ぶシリーズ【第3回】

一般社団法人日本スポーツ栄養コンディショニング協会のスポーツ栄養コンディショニングアドバイザーマスター認定講師の杉本です。

f:id:sugisun_papa:20161013220628j:plain

一般社団法人日本スポーツ栄養コンディショニング協会 http://jsnca.com

前回(第2回)は、1990年代に入って食に関心のある人々や関係者が食育という言葉を使用することが増え、次第に大きな流れになっていくことをお伝えしました。しかし、それにはそうなるための「必然」があるはずですね。

第3回はそれをみていくことにしましょう。

1990年代以降に食育の必要性が説かれるようになったのには、現代の食に関する様々な課題が潜んでいたのです。

様々な課題とは・・・

脂肪摂取の過剰など、栄養バランスの悪化傾向

朝食欠食の習慣化、孤食(一人で食べること)や個食(家族が各々異なった料理を食べること)

  内閣府食育に関する意識調査」(平成27年10月)
    男性 20~29歳 ほとんど食べない 24.6% 
            週に2~3回しか食べない 10.5%
       30~39歳 ほとんど食べない 23.1% 
            週に2~3回しか食べない 8.7%
       60~69歳 ほとんど食べない 5.1% 
            週に2~3回しか食べない 2.3% 
    女性 20~29歳 ほとんど食べない 13.0% 
            週に2~3回しか食べない 10.4%
       30~39歳 ほとんど食べない 10.8% 
            週に2~3回しか食べない 5.0%
       60~69歳 ほとんど食べない 1.5% 
            週に2~3回しか食べない 0.5% 
  独立行政法人日本スポーツ振興センター「児童生徒の食生活実態調査」(平成22年度)
    [ほとんど食べない+週に4~5日食べない]比率
    小学生 男子 3.2%   中学生 男子 5.0%
    小学生 女子 1.8%   中学生 女子 2.6%

児童生徒の肥満の増加、過度の痩身、体力の低下傾向など、健康への悪影響

食の安全に対する信頼の喪失

   BSE牛海綿状脳症)問題・・・一般的には狂牛病問題、牛の脳の中に空洞
   ができ、スポンジ状になる病気。日本では、2001年9月に千葉県でBSE
   疑いのある牛が発見されたとの農省発表 ⇒ 食用牛の全頭検査が導入
   
   雪印食品産地偽装事件・・・国産牛肉買い取り事業を悪用し国外産牛肉を
   国内産と偽って国の買い取り費用を不正請求

体に良い食品、悪い食品に関する情報が氾濫する一方、適切な情報が不足していること

食の外部化、ライフスタイルの多様化などにより、保護者が子どもの食生活を把握し、管理していくことが困難になっていること

   今では日常生活において当たり前・・・というより欠かせない存在となったコンビニエンスストア
   日本フランチャイズチェーン協会の統計資料より(店舗数)
     1985年  7,419店   1990年  17,408店   
     1995年  29,144店   2000年  38,274店
     2005年  42,643店   2008年  44,391店    

家庭において、食材に関する知識、調理技術、食文化、食に関するマナーなどを継承することが難しくなりつつあること

食料資源の浪費
   
   環境省「一般廃棄物の排出及び処理状況、産業廃棄物の排出及び処理状況」から推計(平成24年度)
     食品産業全体の食品廃棄物等の発生量 1,916万トン(可食部 331万トン、不可食部 1,585万トン)
     家庭系食品廃棄物の推計発生量 885万トン(可食部 312万トン)
     つまり、可食部643万トンが廃棄されている!

があげられます。

第3次食育基本推進基本計画参考資料集 http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/pla/refer.html/

これって20年以上経った今でも、状況は変わっていないように思えます。それどころかますます悪化している印象すらあるのではないでしょうか。

次回(第4回)は2月10日にUPの予定です。